![wink wink](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-libs/ckeditor/plugins/smiley/images/emoji_rain.gif)
被害を受けた皆様におかれましては、お見舞い申し上げます。
梅雨明けとともに、自然の大きな力を感じる季節となってしまっています。
高温多湿の日本では、夏の湿気が不快指数を高めますが、住環境的にも良い条件とはいえません。
涼しく、さらっと快適に過ごす。
日本の夏はこんな風に過ごしたいですね。
ところで、日本古来の土壁は調湿性があって、日本の気候に合った効果をもつ壁材です。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707152826_w_300_h_200_5debeeh9afhqrpg3.png)
しかし、定期的にメンテナンスを行なう必要があるなど、経年劣化によってリフォームが必要になることもあり、手間がかかるのが面倒な人には不向きです。
現代の壁材でおすすめなのが、「エコカラット」。
当社のお客様でも、玄関やリビング、トイレに取り入れるケースが良くあります。
最近では、いろいろなデザインも出てきて、インテリアのアクセントクロスとしてもおすすめな商品も。
そこで、今回はエコカラットについてお伝えします。
エコカラットの特徴とは?
ちょうどいい湿度に保つ
エコカラットの最大の特徴は“調湿”ができる建材であることです。
室内の湿度を40%~70%に保ってくれるので、湿度が高い環境を好むカビやダニの繫殖を抑制し、快適な室内環境に整えてくれます。
また、湿度が上昇する梅雨から夏にかけての季節には、ジメジメのもととなる空気中の余分な湿気をエコカラットが吸収してくれるので、雨続きで洗濯物が部屋干しになりがちな梅雨の時期の強い味方です。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153219_w_150_h_100_ebp47xs6kmu5q1ww.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153233_w_150_h_99_6evng52kg8genwek.jpg)
有害物質をキャッチ
エコカラットは、家具などから揮発した空気中に漂う有害物質などを吸着・低減してくれます。
お子様がアトピーや喘息などのアレルギーをお持ちのご家族にも安心して過ごせる空間を提供してくれます。
シックハウス症候群が心配な方にもオススメです。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153408_w_0_h_0_numd4sws1rpfcwa9.jpg)
気になるニオイをスッキリ
生活の4大悪臭成分と言われている『トイレ臭・生ゴミ臭・タバコ臭・ペット臭』のニオイの原因となる成分を吸着して脱臭・軽減してくれます。
換気だけでは消えないニオイもしっかり吸収し、夕食に焼肉を食べた日でも翌朝には爽やかな室内に元通りです。
また、一緒に暮らしているペットのニオイも、家族同然の存在とはいえ少し気になりますよね。
壁の一部をエコカラットにする事で脱臭と有害物質の除去をしてくれるので家族みんながハッピーになります。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153515_w_350_h_265_w1wv88ta3w5gd41r.jpg)
豊富なデザイン
エコカラットは機能性だけではなく、デザイン性にも優れています。
カラーやテクスチャーのバリエーションが豊かで、お部屋のアクセントやインテリアとしても活躍してくれます。
石目柄や木目柄、お子様の部屋にピッタリな可愛らしいパステルタイル調など様々で、選んでいるだけで楽しくなります。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153628_w_350_h_240_k55kdkp6hvw7f83x.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153638_w_350_h_240_9rpqscc46pkcmar5.jpg)
エコカラット オススメの使用場所
◆リビング
エコカラットを使用する場所として1番にオススメしたいのがリビングです。
家族と過ごす時間が1番長いのがリビングです。
その空間に快適でクリーンな空気があれば、より嬉しいですよね。
また、リビングはエコカラットを貼れる範囲が比較的広く確保できるため、お部屋の雰囲気を大きく変えることができます。
リビングでのオススメの設置位置はテレビ後方の壁です。
テレビ後方の壁はテレビを見る時やソファーに座った時などに必ず目に入る場所なので、リビングの雰囲気を変えるのには最適です。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153843_w_350_h_240_rpnpsub6c2uc4c3a.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707153900_w_350_h_240_1dmsh6h664dx29zq.jpg)
玄関
出かける時と帰ってきた時、必ず通るのが玄関です。
お客様をお迎えする時の第一印象となるのも玄関です。
そんな場所が湿気でジメジメしていたり、ニオイがこもっていては悲しいですよね。
エコカラットには湿気やニオイなどを吸着し、脱臭・軽減する力があるので家族やお客様を爽やかにお迎えすることができます。
きっと見た目も雰囲気も印象的な玄関になるはず。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154035_w_350_h_240_rfnm6x7gk9fzw7vc.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154048_w_350_h_240_q2byabuv2nkpuhtt.jpg)
トイレ
トイレはお家の中で目立つような場所ではないですが、意外と印象に残りやすい場所でもあります。
そんなトイレにはエコカラットプラスがオススメです。
「エコカラットプラス」はエコカラットの3大特徴である【調湿】【脱臭】【有害物質の低減】に【お手入れの簡単さ】がプラスされます。
汚れが付着しにくい超微細構造になっているので水まわりにピッタリです。
エコカラットと同じように様々なカラーやテクスチャーが揃っているので、気になるニオイがこもりにくく、お掃除がしやすいだけでなく、オリジナリティのあるトイレを作ることができます。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154233_w_350_h_240_d9epn9n7kaqqg1mk.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154244_w_350_h_240_ghrpfbx5nhsec56g.jpg)
エコカラットに+α
◆エコカラット+建築化照明
【建築化照明】とは建物と一体化させた照明のことで、照明器具を天井や壁などに組み込んで作ります。
光源が直接見えない構造になっているので不快なまぶしさが無くなります。また、壁面や天井を照らすことで空間を広く感じさせたり、落ち着いた空間にする効果もあります。
その建築化照明の光をエコカラットに当てる事で、タイルや石目の立体感が強調されて、空間に重厚感をプラスできます。
壁紙にはできない空間の作り方です。
◆エコカラット+建築化照明
【建築化照明】とは建物と一体化させた照明のことで、照明器具を天井や壁などに組み込んで作ります。
光源が直接見えない構造になっているので不快なまぶしさが無くなります。また、壁面や天井を照らすことで空間を広く感じさせたり、落ち着いた空間にする効果もあります。
その建築化照明の光をエコカラットに当てる事で、タイルや石目の立体感が強調されて、空間に重厚感をプラスできます。
壁紙にはできない空間の作り方です。
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154253_w_350_h_240_9tbzx8v5hbn87spu.jpg)
![](https://www.frescohome.co.jp/blog/iebiyori/bi-data/img/t_20180707154304_w_350_h_240_amftt1ab56yedrg2.jpg)
エコカラットは機能性とデザイン性が豊かで、“お部屋のインテリア”としても力を発揮してくれる商品です。
通常の壁紙と比較すると高価な物になりますが「ここには絶対エコカラットを貼りたい!」という部分をしぼって施工するのも良いでしょう。
色々なデザインが楽しめますので、自分らしく個性のあるお部屋作りに採用してみてはいかがでしょうか。