FrescoブログFrescoブログ

 

サムネイル
昨日・今日と、特に寒い日が続いていますね
朝の某情報番組で、お天気お姉さんが二日連続で「晴れますが、気温が低いので洗濯物は乾かないでしょう。」と言っていました。
仕事の日は、洗濯物を取り込むのも8時半位になってしまうので、洗濯物は例え乾いていてもヒンヤリ
お天気お姉さんの言葉で、二日連続の室内干しとなりました。

梅雨の時期winkや寒い時期など、室内干しスペースがあったらどんなにいいか…と思います。
なので、今日はサンルームのお話。
お客様宅では、どのように工夫しているのかをご紹介しちゃいます

まず、"サンルーム"と聞くとこのようなタイプを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか!
 
 

屋外と屋内の中間的ポジションで、リビングの延長として楽しむことができます。
リビングに繋がったサンルームは、リビングをより広々と開放的に感じさせますね

サンルーム商品の大体のものは、気候や気温に合わせて開閉できるので、その時々で対応が可能です。
室内干しのスペースにしても良いですし、お天気が良くポカポカ気持ちいい日なんかはオープンにしたいですね。


ただ、弊社で施工事例の撮影をしていると、こういったタイプではなく、お家の中でスペースを有効活用して室内干しスペースをつくっている方がたくさんいらっしゃいます。
なので、今回のブログではそちらを何パターンかご紹介させていただければと思います


よく見られるパターンとして
まず、2階の廊下やバルコニー前に設けるパターン
 

2階の廊下を進むと、奥にスペースが
 
 
こちらに室内干しができるようになっています。

 

また、この写真は他の方のお宅ですが、こちらではバルコニーのすぐ近くに室内干しのスペースを設けています。
この場合、雨が降ってきて、急いで取り込むときに便利そう
先程のお家もそうですが、2階に室内干しをすることで、急にお客さんが来ても慌てなくていいのが良いですね

 

ちなみにこちらは、主寝室に隣接して室内干しスペースを作ったパターンです
 

 
扉を閉めれば、主寝室にいても洗濯物が視界に入らない
お部屋が暗くならないように、光を通すドアを採用しています。


次に、洗面所に隣接してつくるパターン。
 
この場合、濡れた重い洗濯物を持って2階に上がらなくて良いというメリットがあります。
洗濯機の近くに干すスペースを設けることで、さらに干すときの手間が省けますね!
バスタオルなどは、乾いた後にすぐに洗面所にしまえるのも嬉しいポイント
 
 
お洗濯を干すお部屋には大きな窓を


最後に、こちらは廊下に設けたパターン。
 
 

 

スペースをとても有効活用されています天井が吹き抜けになっていて、とても印象的なお住まいでした。


このように、室内干しスペースだけをみても、つくる場所はお客様それぞれ。
共働きのご家庭や、お子様が元気いっぱいですぐに洋服を汚しちゃうご家庭もあるかと思います。
どこに、室内干しスペースを設けるのが一番便利か…。
イメージしながら打合せを進めてくださいね(もちろん、営業担当や設計担当にご相談ください!)
 

こちらも参考にしてくださいね
↓  ↓  ↓










 

 

サムネイル
フレスコショールームで開催したクリスマス展が終わり、何だかもうクリスマスが終わってしまったような気分ですが、今度の日曜・月曜がいよいよ本当のクリスマスですね
日曜日はお出かけされる方もいらっしゃるかもしれませんが、お子さまがいるご家庭では、お家でパーティーが多いのでしょうか??
いつもと違ったメニューは、子どもだけでなく大人まで楽しい気分にしてくれますよね

でも…だからといって手の込んだ料理はめんどう…。
そんなときは、作り方は簡単!でも見た目は可愛い(美味しそうな)メニューはいかがでしょう

たとえば…こんなメニュー
こちらは、HPで作り方を公開しています。気になるものがありましたら、画像をクリックしてみてくださいね

 

  
  

  

 

 


 
 

皆さま、楽しいクリスマスをお過ごしください。Merry Christmas


さて、今回は商品の話。
12月8日のブログで、お客様からご要望の多い商品のご紹介をさせていただきました
今回は第二弾として、こちらもご要望が多い【太陽光パネル】【床暖房】について、ご紹介させていただければと思います。

まず太陽光パネルですが、ご存じのとおり、太陽の光を利用して電気を創るシステムです。なぜ今、太陽光パネルのご要望が多いのか?
メリット・デメリットを簡単にご説明させていただきます。
 


 
設置のメリット
●電気代が安くなる
●創った電気を売れる
●停電しても電気が使える
●2階のエアコン代を削減できる(屋根の上にパネルが載るので、屋根の温度上昇を遮ることができる)
●家族の節電意識が高まる
●環境貢献・社会貢献になる

ざっと分類すると、上記の6点が代表的なメリットとして挙げられます。

反対に・・・

設置のデメリット
●初期費用が高い
●メンテナンス費用が発生する
●日照条件に発電量が左右される
●施工業者によっては雨漏りのリスクがある
●売電価格が年々下がっている(※ただし理由があります)

などが挙げられます。

メリット・デメリットを比較してみると、何だかどちらがいいのか分かりづらいです
結局のところ、『太陽光発電を設置した方が良いのか?』『設置しない方が良いのか?』

今、太陽光発電に注目が集まっているのは、売電契約を結べば、結んだ年から政府が10年間は買い取り価格を保証してくれる制度を利用できる点が大きいです。平成29年現在の売電価格はキロワットあたり28~30円ですが、平成31年には24~26円になると言われています。
それには理由があり、売電価格は設置費用とのバランスを考えた価格だからなんです。設置費用が高価格だった当時は売電価格も高かったのですが、現在は当初と比べ安価で設置ができるようになったため、それに伴い売電価格も引き下げられているのです。
さらに太陽光発電システムの機能も、ひと昔まえに比べ、発電量の大幅アップや壊れた時のメンテナンスコストの不安も少なくなりました。
以前は、パワーコンディショナーが壊れると機器交換というケースがほとんどでしたが、今は部品単位の交換が主流。また各メーカーの長期保証が充実していることが、その理由です
また、設置費用も前述のとおり、10年前と比べると3分の1ほどの価格に下がっていることも後押しの材料になっています。

太陽光発電と言うと、どうしても売電制度が気になってしまうと思いますが、電気料金の上昇により、電気を買うよりも、自分の家で作った電気を使う方が電気料金削減効果が高いということで『自家消費型』のスタイルにも多くの注目が集まっています
その点も考えると、太陽光パネルについて私たちの意見としては、「設置した方が良い!」設備だと思います。ただ、実際にどれくらい載せられるかは立地条件や屋根形状などによって変わってきます。そのため、まずはご相談いただければと思います


次に床暖房について。
床暖房には、大きくわけて『電気式床暖房』『温水式床暖房』がありますので、それぞれのメリット・デメリットを簡単にご紹介します!

 


【電気式床暖房について】
メリット
●自動で温度調節ができる
●メンテナンスが基本的に不要
●温水式と比べて設置費用が安い
デメリット
●暖まるまでに時間がかかる
●電熱線を使っているので、線があるところ、ないところでの温度ムラができやすい

【温水式床暖房】※ガス式の場合
メリット
●短時間で暖まる
●温度ムラが出来にくく低温やけどの心配がない
●表面だけでなく空間が暖まる
デメリット
●電気式と比べ設置費用が高い
●定期的な点検が必要でメンテナンスコストが掛かる場合がある

ざっとメリット・デメリットを比較してみましたが、初期費用を抑えたいなら「電気式床暖房」効きの速さを求めるなら「温水式床暖房」という選択になるのではないでしょうか。

冷たさは体の末端から感じますlaugh特に足元
それぞれの特徴がある床暖房ですが・・・
どちらであっても、無音なのでテレビの視聴などの妨げにもならず、エアコンやストーブと違ってホコリが舞ってしまうこともありませんcheeky
あるとないのでは、冬の快適さが全然ちがいます。

フレスコショールームでは、床暖房搭載のお部屋や、期間限定ですが東京ガスさんの床暖房体験ベンチなどがあります
 

ショールームにお越しの際は、ぜひ、体感してみてくださいね

 

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ではございますが、下記の期間を弊社の年末年始休業とさせていただきます。

【営業部】2017年12月29日(金)~2018年1月6日(土)
【建設部】2017年12月30日(土)~2018年1月7日(日)
【CS課(ご契約後のお客様窓口)】2017年12月29日(金)~2018年1月6日(土)

この期間中のアフターメンテナンスに関しましてはコチラをご確認ください。
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

 フレスコfacebook

フレスコインスタグラムはじめました。フォロワー増えてます♡
すてきなインテリアやお部屋をご紹介中

 フレスコインスタグラム

暮らしのかけらインスタグラム更新中!イベントの様子も♪
暮らしを彩る情報をお届けします

 暮らしのかけらインスタグラム

 

サムネイル
先日、会社行事で鴨川に行ってきました!
1泊したのですが、お部屋の窓からは海

   
特に朝の景色がとってもキレイで、波の音を聞きながらボーっとしちゃいました!波の音って癒されますね~
これから年末年始を迎えバタバタと慌ただしくなりますが、こんな風にぼーっとしながらたまに休憩しつつ、新年を迎えたいと思います
もうすぐ発行される「暮らしのかけら」フリーペーパーも、ちょっと近い(?)テーマで作っていますので、そちらもお楽しみに


そして、来年はマイホームについて考えようかな~と思われている方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
今までのブログでも『家づくり』についての話題を書いたりしていましたが、今日は、お客様からご要望の多い商品について、営業さんに聞いてきましたのでご紹介したいと思います

まずは、コチラ。
宅配ボックス!!
こちらは、PanasonicのCOMBO
 

宅配ボックスは、不在の時でも荷物を受け取ることができます。
宅配ボックスが無ければ再配達を依頼しなければなりませんし、共働きのご夫婦ですと、中々荷物を受け取ることができませんよね
これを設置することで、その手間もなくなりますし、配送業者の方に何度も来てもらわなくても大丈夫です荷物の配達・取り出しの際は、パネルの表示に従うだけの簡単な操作のみ。取り付け時も電気配線工事不要です。

宅配ボックスについては、「今大注目☆宅配ボックス」の記事にも掲載していますので、ご興味ある方はこちらも見てみてください


次は、玄関ドアスマートキー。スマートキーは、鍵を出さずにボタンひとつで開け閉めが出来ます。

 

買い物から帰ったとき、荷物が多くて鍵を出すのが面倒に感じることがあるかと思いますが、そんな時にスマートキーがあると、とっても便利ですね


こちらは、エコカラット。
 

エコカラットとは、調湿効果と脱臭効果を持つ室内用のタイルのことです。

   

玄関やトイレ、リビングや部屋干しをするお部屋など、様々なお部屋に採用できます。お部屋のジメジメを解消したり、靴のにおいを抑えてくれるのが嬉しいですね
デザイン性にも優れているので、お部屋のアクセントにも◎


最後は、浴室暖房乾燥機。

 

暖房や乾燥機能が付いており、浴室取り付けタイプと洗面所取り付けタイプがあります。
浴室については浴室換気扇のグレードアップで対応できます。
このメリットは、温度変化による事故の防止
冬になると、お風呂から出た際に外気との温度差が大きくなり、体に負担がかかります。それにより、ヒートショックと呼ばれる現象を起こしやすくなるのですが、そのリスクを減らせるのが特徴です
また、洗濯物を外に干せない時(梅雨や花粉が気になる時期など)も活躍するでしょう!

今回のブログでは、4つご紹介させていただきましたが、お客様によって採用したいものは違うと思います。色々なものを見ながら、打合せを進めてみてくださいね
まだまだ人気商品などもございますので、また今度「その2」の記事を書きたいと思います
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

 フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
すてきなインテリアやお部屋をご紹介しています

 フレスコインスタグラム

暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
暮らしを彩る情報をお届けします

 暮らしのかけらインスタグラム

 

サムネイル
最近はまっているものがあります!

それは・・・KALDIの杏仁豆腐
特に用事がなくても、ついつい寄ってしまうカルディですが、最近は決まってコレを買ってしまいます。
カルディのデザート部門でも人気ナンバー1みたいですよ
パンダの絵が描いてある牛乳パックのような入れ物に入っていて、美味しいんです!!
サイズは(多分)2種類。
小さい方のサイズは、食後のデザートとして食べるなら2人でちょうど良い量です。(おやつとしてなら、余裕でひとりで食べられます

↓↓画像が載ってます↓↓
カルディHP(杏仁豆腐)

機会があれば、ぜひ食べてみてください


さて、本日は住宅ローンの話。
住宅購入の際に住宅ローンを利用される方が多いかと思いますが、「住宅ローンを借りられるのか。」「どうやって組めばいいのか。」など不安に思う方もたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、住宅ローンを借りるにはどうしたらいいのか。
審査の流れについて書きたいと思います



まず、住宅ローンといっても、実は色々なタイプのものがあります。

①変動金利型
一定期間(一般的には半年)ごとに金利が見直されるもの。

②固定金利型
金利が一定となっているもの。

住宅ローンの金利については、 【住宅ローン】固定金利・変動金利って? という記事に書かせていただきましたので、詳しくはそちらをご覧ください!
どちらも特徴やメリットがありますので、それぞれについて知ることで、どちらが自分に合っているかをご検討いただけると思います


では、実際に住宅ローンを組みたいときはどうすれば良いのか?
住宅ローンを借りる時の手続きとしては、「事前審査」「本審査」の2段階で審査を受ける流れになります。
なぜ、2回も審査を受けなければならないのでしょうか。
それは、住宅購入の計画を円滑に進めていくためです。
住宅は高額な買い物。住宅ローンが借りられないと計画を進められないケースも多いですよね。
そのため、住宅購入前に「住宅ローンが借りられるのか」「いくら借りられるのか」を、まず事前審査で知ることが重要です。
その際、会社員の方の場合ですと、一般的に免許証・保険証・源泉徴収票などの書類が最低限必要になります
また、車などのローンがまだ完済していない場合は、返済予定表等が必要になることがありますので、それも準備しましょう!
(実際に事前審査をお申込むときは、銀行の方や住宅会社から必要書類についても詳しく説明がありますので、ご安心を

そして、事前審査が無事終了したら、次はいよいよ本申込みとなります
本審査は、事前審査よりも細かく審査が行われるため、必要書類も増えます。ひとつひとつ準備しながら、進めていきましょう
本審査も問題なく通れば、銀行と住宅ローン契約を結び、融資の実行(借入)となります。


一見、とても大変そうな作業に思われるかもしれません。
しかし、先ほども書きましたが、銀行や住宅会社の担当者からひとつひとつ説明・案内を受けることができます。
書類の書き方や必要書類なども分かり易く教えてもらえますので、心配な方は、まず気になっている住宅会社で相談をしてみてください。
資金計画を明確にすることで、マイホームにぐっと近づくはずです
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

 フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
すてきなインテリアやお部屋をご紹介しています

 フレスコインスタグラム

暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
暮らしを彩る情報をお届けします

 暮らしのかけらインスタグラム

 

サムネイル
お休みの日に、鎌倉・江の島に行ってきました
鶴岡八幡宮や長谷寺など、定番コースをまわってきました

 

七五三で来ていた方が多かったですね~!かわいいちびっ子達がたくさんいました
鎌倉の紅葉シーズンは11月中旬~12月ということで、もうそろそろ紅葉しているのを見られるかなと思ったのですが、まだあまり紅葉していませんでした
でも、いいお天気で散策日和
紅葉が見られなかった変わりに、江の島で夕日が沈む瞬間を見ることができたので良しとします

 

前回は真夏に行って汗だくになったので、個人的には春・秋に行くのが好きですなので、次は春かな~。
とりあえずは、お家で鳩サブレを食べるのを楽しみたいと思います(笑)


さて、本日は『2階リビング』のお話。
リビングは、家族が集まり、お客様をお迎えする大切な空間です最近では、LDKをどこに配置するかは、とても重要なポイントになっています。
多く見られるのは、1階に配置し、庭など外部とのつながりを持たせる配置。その場合、寝室や子ども部屋などのプライベート空間を2階に設ける間取りが多いですね
しかし!最近では、敷地条件や周辺環境によっては、2階にリビングを取り入れた住まいもあります。
今回は、そんな2階リビングについてのメリット・デメリットをご紹介したいと思います

2階リビングのメリット

●明るい空間を実現
一般的に、2階の空間は豊かな採光を確保することが可能。日当たりのいい、明るい空間が大きなメリットですsmiley
たっぷりと太陽の光を取り入れることもでき、同時に風通しも期待できます。冬場の暖かさも大きな魅力でしょう。

●開放的な眺望
環境にもよりますが、1階に比べ開放的な眺望を得られるケースが多く、遠くの景色や近隣の緑を眺めることができます

●屋根形状を活かした空間づくり
屋根形状を活かした、天井の高い空間を実現でき、ロフトを取り入れやすいのも特徴です。

●プライバシーの確保
道行く人や近隣からのプライバシーの確保ができるのがいいですね


では次に、2階リビングのデメリットについてです

2階リビングのデメリット

●夏場の暑さ
1階に比べ、夏場、2階が暑くなりがちです。
キッチンの配置などによっては、食材などが痛んでしまうケースも
四季を通じての快適さに配慮したプランニングが必要です。

●荷物を持っての上り下り
買い物から帰った際、重い荷物を2階のキッチンまで運ぶのが大変と思うことや、日々のゴミ出しが面倒に感じることがあるようです。
また、高齢になったとき、階段の上り下りが不安に思うこともあるでしょう。そのため、上りやすく下りやすい、安全な階段形状を検討することが必要です。

●子どもとのコミュニケーションの不安
1階に子ども部屋を設けた場合、学校から帰宅した子どもが、玄関から自分の部屋に直行してしまうことへの不安を持たれる方もいらっしゃいます。
ライフスタイルやリビングの居心地などにもよりますが、上下階で家族の気配を感じられるような間取りにするのもひとつの方法です

●2階からの排水音
プランニングにもよりますが、2階のキッチンやトイレなどの排水音が1階の寝室で気になる、というケースも。
水回りの配置などには十分配慮することが大切です。
ちなみに…フレスコの場合は排水管を吸音材と遮音材で覆った商品を採用しており、非常に静かです


2階リビングには、このように、それぞれメリット・デメリットがあります。2階リビングに限ったことではありませんが、間取りを検討する際には、"住まいに対する優先順位を明確にすること" "将来の変化を見越してプランニングすること"はとても重要なポイントです
その上で2階リビングを採用する場合は、メリットを活かしデメリットをどのように解消・改善させることができるかを、間取りはもちろん、設備などもうまく取り入れながら検討することが大切ですね
 

★フレスコタウンちはら台 秋のマイホーム応援キャンペーン開催中★
選べるオプション130ポイント!くわしくはこちら
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

 フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

 フレスコインスタグラム

暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

 暮らしのかけらインスタグラム

  

サムネイル
11/3~11/5の三連休で加曽利貝塚公園で開催されていた"縄文秋まつり"。
火おこしなどの縄文体験のほか、縄文グルメや移動動物園など、楽しいイベント盛りだくさんの3日間だったようです

 

次回発行のフリーペーパー「暮らしのかけら」の取材のため、3日に出店されていた、acona coffeさんに会いに行ってきました
アコナコーヒーさんとは、先日開催したラビータ誉田東のオープンイベントで、ラテアートドリンクを販売していただいたのをきっかけに初めてお会いしたのですが、いろいろな可愛い絵を描いてくれる素敵なお店です。

イベントは15時までだったので14時位に行ったのですが、あと1杯で売り切れだったようでギリギリ間に合いました
せっかくなので、クリスマスverのイラストを描いていただきました

 

12月発行の「暮らしのかけら」で、アコナコーヒーさんも掲載させていただきます。お楽しみに
(バックナンバーの郵送希望はコチラから受け付けております


さて、本日は「床暖房」の話。
11月に入り、少しずつ冷え込んできました冬は、ヒーターやストーブ、こたつ等が大活躍しますが、床暖房もオススメです
そんな床暖房について、種類やメリットなどをご紹介したいと思います

       裸足でもあったかい! 


まずは、種類について。床暖房にはガス式・電気式があるのはご存知ですか?
簡単に違いをご紹介させていただきます
まず、ガス式。
ガス式は、ガス給湯器でお湯を沸かし、その温水を床下のパイプに循環させてお部屋を暖める仕組みです。
パワーが強く、電気式に比べ立ち上がりもスピーディー
部屋数が多く面積が広い場合は、特に温水式床暖房の方が割安となります。
一方、電気式。
電気式の床暖房には、いくつか種類がありますガス同様、温水式床暖房もありますが、費用的にオススメなのは電熱線ヒーター式床暖房です
部分暖房にも対応でき、小スペースでの暖房にもおすすめです。特に奥様に人気なのが、キッチンの足元への設置。たしかに、朝ごはんの準備などをするとき、寒いですもんね

では、次にメリット・デメリットについてご紹介します。

床暖房のメリット
①足元からポカポカ暖めてくれる
②空気や肌が乾燥しにくい
③ホコリが舞いにくく、空気がクリーン
④部屋全体が暖まる
⑤出し入れの手間がなく、お掃除するときも楽
⑥ぬくぬく暖まる気持ちよさから、家族が集まりやすく家族間コミュニケーションがとれる

床暖房には、こんなメリットがあります
弊社でも、床暖房搭載の分譲住宅やモデルハウスを建築することもあるのですが、実際に体験することで暖かさを実感される方が多いようです。
(床暖房搭載の分譲住宅は、既に販売終了しております。)
フレスコショールームでも、床暖房を入れている打合せルームがございますので、冬のお打合せもポカポカしながら進めていただけると思います

床暖房のデメリット
①建築時のコストアップ
②1年のうち、利用するのは2~3ヵ月程度
③(ガスであれ、電気であれ)光熱費のアップ
④万が一、施工時の設置に不具合があった場合、床をはがすことになる
⑤カーペットを敷いた場合は、暖かさが伝わりにくい
など、このようなデメリットも考えられます。

まずは、このようなメリット・デメリットをふまえて、自分たちの生活にあった方がいいかを検討していただければと思います
ちなみに、フレスコでは電熱線式床暖房【らく暖】をオススメすることが多いです。
短時間で効率よく暖めてくれますし、長時間保温効果が続きます安心の10年保証もついていますし、8帖用タイプで1カ月の暖房費用は1,590円と、とても安価です(※1日8時間利用で試算)
商品について詳しく知りたい!という方は、営業担当にお問合せくださいね

どんどん寒くなっていきますが、風邪をひかないように暖かくして過ごしましょう
 

★フレスコタウンちはら台 秋のマイホーム応援キャンペーン開催中★
選べるオプション130ポイント!くわしくはこちら
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

 フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

 フレスコインスタグラム

暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

 暮らしのかけらインスタグラム

  

サムネイル
先日、フレスコで初となる『ヨガ教室』が開催されました

 

ゆったりとした音楽を聴きながら、先生に教えていただきました
45分間でかなりリフレッシュできるようですよ
ご参加いただいた皆様、Blue Ocean様、ありがとうございました!

ヨガ教室は、11月・12月も開催します!

●2017年11月24日(金)10:00~10:45
美脚ヨガ
脚の柔軟性を高めたり、筋力をつけるポーズを取り入れます。
むくみを改善したい方、脚の筋力をつけて脚のラインを整えたい方にオススメ。

●2017年12月17日(日)10:30~11:15
二の腕シェイプヨガ
ヨガのポーズの中に二の腕をシェイプする動きを取り入れます。
綺麗な二の腕を作りたい方や、肩周りの柔軟性も高まるので肩こりの方にもオススメ。

どちらも、残りわずかとなっていますのでご興味がある方はお早目にお申込みください

ちなみに今回、先生にお家でも出来るヨガを教えていただきました。
動画で掲載していますので、そちらも要チェックです
↓こちらにアップしてます↓
暮らしのかけらページ


さて、本日は構造材のお話です。
歴史ある建築物で聖徳太子ゆかりの寺院・法隆寺(現存する世界最古の木造建築物)、日本の歴史的な建築物は、木で造られてきました
法隆寺はおよそ1300年前につくられたものです。
なぜ、そこまでの耐久性があるのでしょうか
法隆寺で使用されているヒノキは、樹齢1300年以上の木材を使用しているため、非常に年輪が細かく水分の少ない丈夫な材木から造られたからなのです
しかし、現在の住宅に法隆寺と同じ素材を利用することは不可能ですし、ヒノキは現在では約60年に1本しかとれない大変貴重なものですので、現代の木造住宅に一部ヒノキを使用したりはするものの、コスト面を考えるとなかなか全てにヒノキを使用することができません
しかし、私たちは日々お客様に安心安全なお住まいをお届けするため、様々な工夫と努力をしています
その一つが、Crarieの構造材(材木)にLVLを使用している、ということです。

LVLとは・・・?
LVLとは、Laminated Veneer Lumber ラミネーテッド ベニア ランバー(単板積層材)の略です
LVLは、ラジアータパイン(ニュージーランド産の松の一種)を素材として4mmにスライスした材をフェノール樹脂で圧縮接着しています。徹底した含水率管理が行われているため、反りや狂いの非常に少ない「未来の木材」と言われている構造材なんですよ

 

LVLって何がいいの?
木材は含水率(水分量)が低くなるほど強度が上がります。
LVLは、4mmにスライスした単板を乾燥させ圧縮接着しているため、含水率は低くなります。
それゆえ、防腐・防蟻・防虫などの薬剤のバラつきが少なく、材木の外側も内側も安定した強度・品質となっています

含水率の数値ってどのくらい?
木造住宅の構造材は一般的に集成材が多く使用されております。
無垢材は約20%、集成材は約15%、LVLは8%~10%と大変低い数値になっています。

また、LVLは環境にも配慮しており、30年サイクルで植林→育林→伐採を繰り返し、製造過程でも地球環境を破壊しない製品。当社が掲げる4つのコンセプトのひとつ「環境」に配慮した製品でもあります!
LVLという材木を使用して、メタルジョイント工法で建築する「JWOOD工法」は耐震性が高く、激しい揺れから住まいと暮らしを守ります。

本社ショールームには、無垢材・集成材・LVLの構造材の比較サンプルもご用意しておりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください
※担当が不在の場合もあるので、ご来店の場合は事前のご予約をお願いいたします。

 
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

フレスコインスタグラム


暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

暮らしのかけらインスタグラム






 

  

サムネイル
雨の日が続いていますねwink
仕事が休みの日に雨だった場合、基本的には家にこもりたいタイプです。

とりためてあるドラマを見たり、
(新しいドラマが次々とスタートしていますが、まだ私は前クールのドラマを見終えてません
近くの図書館で借りた本を読んだり…などして過ごすのが好きなのですが、最近心に変化が!!

そのきっかけは、先日送られてきたMerry Spiceさんからのメール
Merry Spiceさんには、10月7日8日に開催したラビータ誉田東のオープンイベントでお世話になり、その際ベークドアップル(丸焼きリンゴ)などを外で作ってもらっていたんです
Merry Spiceさんからのメールには「イベントで余ったリンゴでケーキ作りました♪」という一文と美味しそうなケーキの写真が

私がお菓子を作るのは、せいぜいバレンタインの時くらい。
しかも今年のバレンタインは、冷凍のパイシートにチョコをくるんで焼くだけ!という超簡単メニューで乗り切りました
先生からのメールで「雨の日にお家でお菓子づくりもいいかも」なんて思い始めてきたので、気が変わらない内に何かチャレンジしたいです!

ちなみにフレスコでも、バレンタインに合わせてお菓子づくりのイベントも開催しています
以前、ほろほろクッキーとホワイトチョコバーをみんなで作ったこともありました!

 

来年のバレンタインも、何かイベントあるかも! お菓子づくりが苦手な方は、ぜひこちらへ♡♡


さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日のブログのテーマは"家づくりにおける資金計画"について。
契約前に見落としがちなものや、住宅会社からの見積りはここをしっかり確認しておいた方がいいですよー!ということを営業さんに聞いてみましたのでご紹介します




「マイホームを建てたい!」と考え始めたときに、チラシを見たりネット検索したりすることが多いかと思います
さて、そこに表示されている金額でマイホームが建つのかどうか…答えはNOです。

まず、建売住宅の場合。
表示されている金額は、土地+建物(税込)の金額で記載されていますので、物に対しては一番明瞭な金額です。
しかし、この他に土地+建物を取得するための諸費用が別に必要となります。
どんな諸費用かといいますと…不動産をご自身の名義にするための登記費用・火災保険費用・収入印紙代・住宅ローン事務手数料などが該当します。
「なぜ、必要と分かっていて表示しないの」と思いますよね!!
その理由は、"明確に算出できない"から。
例えば、登記費用であれば、現金で購入される方と住宅ローンで購入される方で費用が異なります。(また、住宅ローンの金額によっても変わってきます)
さらに細かいことを言えば、現金購入の方は住宅ローン事務手数料・ローン契約印紙代がかからないですし、登記を設定する際に抵当権を設定しないことから、住宅ローンで取り組む方と諸費用の金額が異なってくるからです

次に、注文住宅のパターン。
注文住宅の際は、チラシなどに【建物本体価格】と表記されていることが多いです。
例えば、坪単価30万円(建物本体価格)と表記されている場合。
30坪位の家を建てるときは・・・30万円×30坪=900万円で家が建つ!!・・・これも答えはNOです
まず、建売でもご紹介した登記費用や火災保険料といった諸費用が別途必要になります。
そして、これに加え「付帯工事費用」というのが建物本体価格とは別にかかります。
この金額も、建築地の状況・条件により異なるため、明確に表記することはできません。
例えば、その土地が水道・下水道・ガス等のライフラインが整っているかいないかで金額に差がでますし、またレッカー車が駐車できないような土地条件だった場合は、上棟時に通常よりも人手を要することが想定されます。
そのため、注文住宅でご検討される場合は、選定される土地により「付帯工事費用」に差が出てしまうことをあらかじめ知っておいた方が安心ですね

「じゃあ、一度見積りを作ってもらおう」ということで、住宅会社で土地に合わせてプラン・見積りを作ってもらった場合。
その時にでてくる見積りは 建物本体価格+付帯工事価格+諸費用といった内容で金額のご提示となります。
「これで安心」と思う前に、見積りをよく確認しましょう。まだ見えない金額が隠れている場合もあります。
項目でいうと、地盤改良工事費用や照明器具・カーテン・エアコンなどの費用・TVアンテナや外構費用などですね。
もちろんこの項目も、お客様のご要望や状況などにより異なるので、正確な金額を出すことは出来ません。
ですが、後からこういった費用がかかる!と分かると、資金計画が変わってきてしまいます。
正確な金額ではなくとも、おおよその金額は確認しておくと安心して打合せに臨めますね

せっかく建てるマイホーム。
お打合せも、ぜひ楽しんで進めていただきたいです
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

フレスコインスタグラム


暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

暮らしのかけらインスタグラム





 

  

サムネイル
三連休、最終日。
土曜日はあいにくの雨でしたが、昨日・今日はいいお天気でしたね。

ラビータ誉田東のオープンイベントも無事に終了しました
お越しいただいた皆様、ご協力いただいた先生方、本当にありがとうございました
とても楽しいイベントになり、私自身もかなり楽しんじゃいました

ちなみに昨日は、Acona coffeeさんに出店していただき、ラテアートドリンクを販売していただきました

↓私が描いてもらったイラスト↓

 
クマの着ぐるみをかぶったアザラシ。
そしてその下に女の子
描くスピードがすごく早くてビックリしました(゚д゚)!

ほかにも、「暮らしのかけらver」やフレスコのゆるキャラ"ふーさん"も描いてくれました~

  

ありがとうございました

イベント当日の様子は、「暮らしのかけら」ページにアップしました。
ぜひそちらも見てみてくださいね

さて、本日は「狭小住宅」のお話です。


みなさんは、狭小住宅というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
テレビ等で、『こんなに小さい土地に』という言葉と共に、色々なアイディアが詰まったデザイナーズ住宅が紹介していたりもしますよね。

ちなみに、日本は多くの土地が山に囲まれているため、住むことができる土地は全国土の27.3%くらいしかないそうです
(ドイツは国土面積のうち66.7%、イギリスは84.6%の土地が居住可能というから違いにびっくりです。)
そのため、日本の家は狭くなりがち…。
特に東京や大阪などの都心部では地価も高く、ときには「三角形」や「くの字型」などの変形地に建てることも
明確な定義はありませんが、狭小住宅とは15坪(50㎡)以下の土地に建てられた住宅のことで特に地価が高い都心部に見られます。
たいていの狭小住宅は庭がなく、敷地ぎりぎりまで建てられていることがほとんど。
3階建ても多いですよね!

都心部で家を建てたい人は、土地の金額がまず高い。こんな時、小さい土地ならその分費用も抑えられます。
また、床面積が小さいため建ててからの光熱費や維持費も抑えられるでしょう。
土地の面積が小さいので毎年の税金も安くなり、主に固定資産税を抑えることも可能ですし、なにより都市部に家を持てば通勤通学や買い物なども便利・・・というメリットもあります。

ただ気を付けなければならないのが、狭小住宅は建設コストが割高になりやすいということ
隣の家と距離が近くなる場合が多いので、防音対策をしたりすることも。
また、狭小地や変形地は、前面道路がそれほど広くないことも多いです。
その場合は、建設時には近くに大型の車両が横付けできず、資材の運搬コストがかさんでしまったりすることもありますのでその点は注意が必要です

また、すでにまわりに家が建っている場合は陽当たりを心配される方もいらっしゃいますが、そのような土地でも快適に暮らせるよう、狭小住宅にはさまざまな工夫がされています
光を天井から取り入れる工夫をしたり、天井を高くして圧迫感を感じないようにしたり・・・
ロフトや中二階を作って、空間を縦方向に使えるように設計をしたり・・・。

気になる土地があれば、まずは話を聞きに行ってみて、予算やご要望を相談してみるのもいいかもしれませんね。
間取りのこと、費用のこと、いろいろと相談にのってもらえるはずですよ
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

フレスコインスタグラム


暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

暮らしのかけらインスタグラム








 

 

サムネイル
10月に入り、肌寒くなってきました
みなさん、風邪などで体調を崩されてはいませんか?
私は、引っぱり出した秋物の服で、なんとか通勤時の寒さをしのいでいます。

そんななか、ほかの部署の方から先日嬉しいものをいただきました

↓既にカラッポ↓
 

柚子だより
お湯で薄めて飲みます

東金市にある湖月堂さんで販売されているそうです。
ちょっとすっぱくて、疲れているときは特においしい
今日みたいな肌寒い日に、ほっと一息つくのにもピッタリです
機会がありましたら、ぜひ飲んでみてください


さて、本日は久々に土地のお話。
土地には色々な制限がかかっていることをご存知ですか?
今回は、そんな「土地にかかる制限のアレコレ」についてお話させていただこうと思います



まず、土地は都市計画区域と都市計画区域外に分けられます。
そして都市計画区域には、市街化区域と市街化調整区域…というものがあり、さらに市街化区域では、第一種低層住居専用地域や第一種住居地域などの12種類の用途地域に分けられていくんです
この時点で何が何だか…という感じですが、実は、この用途地域により、まず建てられる建物の種類が決まってきます。
例えば、第一種低層住居専用地域は、「低層住宅の良好な住居環境を保護する地域」です。
そのため、病院・大学・工場などは建てることができません

種類の次に建物の大きさについての制限!面積に関わるものでは"建ぺい率""容積率"というものもあります。
これにより、その土地に建てられる建物面積が決まります。そのため、間取りを考えるときに大きく影響しますね。

また、種類・面積ときて実は高さにも制限があります。
例えば、"絶対高さ制限"や"斜線制限"。
絶対高さ制限は、第一種及び第2種低層住居専用地域内のみで、原則的に10m以上の高さにはできないというものです。
また斜線制限には、道路の採光や通風を確保するために定められた道路斜線制限、北側の土地の日照の悪化を防ぐための制限があります。

このような様々な制限をクリアすることで、建物が建てられるようになります。
その為、お客様から「この土地に新しい家を建てたいのだけど…。」というご相談をいただいた場合、まず行うことは土地の調査
そして、お客様のご要望を、制限のなかで叶えるにはどうしたらいいかを営業マンが考えます。

ですので、「この土地いいなー。」と思うような土地があれば、まずはご相談いただくのがオススメ
後から、思ったような土地が建てられなかった…となってしまわないように、信頼できる営業マンに相談してみてくださいね!

 

分譲地イベント情報
10月7日(土)8日(日)ラビータ誉田東にてモデルハウス完成見学会を開催します!
♯フォトジェニック ♯リビ充(リビング充実) ♯ホームレジャー ♯家事シェア
などのキーワードを間取りに反映しました
同時開催で、ダッチオーブン料理教室やキャンドルやワックスバーづくりなどのワークショップ、ガーデンセミナーなど暮らしを楽しくするヒントがいっぱいのイベントも行います

詳しくはコチラ
 

フレスコfacebook 更新中!
いいね!をお願いします

フレスコfacebook

フレスコインスタグラム はじめました。
フォローをお願いします

フレスコインスタグラム


暮らしのかけらインスタグラム 更新中!
フォローをお願いします

暮らしのかけらインスタグラム